睡眠時無呼吸症候群の今日からはじめられる未然に防ぐ予防策をご案内します。この病気は生活習慣病の一種です。毎日の生活の中の何気ない繰り返しの中に多くのヒントが隠されています。
朝目覚めてから夜眠るまでのこれまで気にしていなかったその習慣…。ちょっと待った!それを控えるだけで睡眠時無呼吸症候群の予防になることがあります。
比較的簡単に今日からでもはじめられるあなたの熟睡を妨げる睡眠時無呼吸症候群の予防につながる大事な5つをご紹介します。
生活習慣改善がいちばんの予防
生活習慣病のひとつの睡眠時無呼吸症候群は、その名のとおり毎日の日常生活を見直しほんの少しだけ努力することで改善できることが多くあります。
かたちやわかりやすい症状としてすぐに効果が表れるわけではないので途中で挫折してしまいがちですが、
これから長く健康な身体でいるために必要なことなのでまずはひとつだけでも続けてみることが重要になってきます。
【1】飲酒を控える
飲酒は予防だけに限らず、治療中であってもCPAPなどの使用時に腹式呼吸が上手く行われず、酸素がお腹に溜まってしまう(朝起きてげっぷが出るなど)の症状を起こしてしまう原因になります。
飲酒によって緊張がほどけるのは本人の気持ちだけでなく、筋肉も同じ。アルコールは上気道を支える筋肉を緩まて、呼吸器官を塞いでしまうこと原因です。適度な摂取を心掛けましょう。
【2】適正体重の維持
余分についてしまった脂肪が気道に沈んで落ちることで発症する可能性が高くなります。ダイエットまでとは言いませんが、太り過ぎは要注意です。適正体重を維持する努力は睡眠時無呼吸の治療にもつながります。
痩せているひとで元々気道が小さくて起こる無呼吸は例外です。
【3】寝る姿勢を整える
仰向けで寝るのではなく、横向きで寝ることで気道を塞ぎにくくし酸素の通るところを自然に確保することが出来ます。
これは、いろんなところでも言われているいつでもはじめられる予防策のひとつです。
【4】口を閉じ鼻呼吸にする
鼻炎などで口呼吸しかできないひとは、耳鼻咽喉科などの治療をしてください。
口呼吸だと鼻呼吸に比べ気道が閉塞しやすくなり、酸素が肺までたどり着きにくくなります。
またCPAPなどの呼吸器をつける場合、鼻呼吸が上手にできると慣れるのがはやくなります。
【5】睡眠薬服用は医師に相談
不眠治療と睡眠時無呼吸症候群とはまったく別モノです。
睡眠薬は入眠を助ける一方、眠りについたあとの呼吸の状態を悪化させしまうこともあるため、睡眠障害で睡眠導入剤などを服用する際には、無呼吸の担当医師に相談しましょう。