枕と質の良い睡眠との関係はいろんなところでささやかれていますが、果たしてそれが本当かどうか?、お応えする寝ている間に健康になるといわれている身体に合った質の良い睡眠を得るための適切な枕とは?
自分に合わないものは質の良い睡眠の妨げに
自分の身体や寝方に合った枕でないと目は覚まさないとしても、睡眠中眠りは浅くなっていて、疲れがとれていないことが多くなります。
代表的な症状が、首すじのこりや張り、痛み。これらは枕を見直ことで改善し質の良い睡眠の妨げになるものを防いでくれます。
朝起きた時に朝起床した時にもっとも症状が出やすいのが特徴で、夜寝る前はなんともなかったのに、朝起きたら首すじにコリや痛みが出ているような時は、枕が原因で首周辺の血行が阻害されている可能性があります。
質の良い睡眠を手に入れるための身体に合う枕とは、まずは高さです。寝相(寝ているときの姿)が立っているときの姿勢とほぼ同じになることが望ましいと言われています。
このとき枕の役目はベッドマットや敷き布団と後頭部から首にかけてのすき間を埋め、立ち姿勢に近い自然な体勢を保つことにあります。
身長差や体重差などひとによって、この隙間の距離が違うために実際に高さをいくつか試してみて測ってみないとわからないので、後ほどおうちでも簡単にできる自分に合う枕の高さの見つけ方をご伝授しますのでご心配なく。
枕の高さを気にするだけで、誰れにでもちょっとした工夫で質の良い睡眠は手に入れることができるんです。
具体的にはベッドマットや敷き布団と首の角度(仰向けになったとき胸元から顔の鼻先の高さまで)が約5℃くらい、枕の底から頸部(頭側の首の付け根あたり)までの高さが約6㎝くらいが目安になります。
これらの角度や高さを基本に自分にあった枕を選ぶと、睡眠中の首や肩の負担が軽減され質の良い睡眠をとりやすくします。首元の気道が詰まったりせず仰向けのまま呼吸がしやすく、頭部をきちんと支えてくれるだけのある程度のハリがあれば二重丸◎
また、私たちの体は体内時計の働きから眠ると体温が下がりますが、これは深い眠りを保つために体内から熱を出すために汗をかきます。この点を考慮し吸湿性・放湿性が良い素材のもは必須条件と言えるでしょう。
実は保健室には枕がない!?
小学校の保健室のベッドには枕がなく、バスタオルが畳んで置いてある事が多いらしいです。
これはなぜだかと言うと、ひとそれぞれ眠りやすい高さが違うからで、畳んで置いておけるバスタオルの場合、端をつまでんでペラっと身体側にめくるとあら~不思議!、少し低くなります。そういつでも高さ調節ができるのです。
まだ高いと感じるなら、もう一枚ペラっとめくって低くし、低すぎるならもう一枚バスタオルを上にのせる。
すごく簡単でしょ?こんな枕のつくり方で質の良い睡眠が手に入れられるならやらなきゃソンですよ!
お一人暮らしの方など、バスタオルの枚数があまりない方などは、一番下に玄関マットをふたつに折って一番下に敷いてからバスタオルを重ねるといいです。(このやりかた、テレビでも紹介されてました)
こうして一番自分に合った枕の高さを見つけます。